HP 「AzPainter2を使おう」「AzPainter使い倒し」の連動ブログです
オリジナル曲を打ち込んで、イラストと合わせて動画にしました。
打ち込みはフリーソフトのDomino、イラストはAzPainter2、動画編集にはWindowsXPのムービーメーカー2を使っています。
Windowsムービーメーカーで編集するなら、640×480でイラストを描き、そのままの大きさでWMVで保存、YouTube等にアップすればいいと思います。
動画共有サイトでは、最終的にかなり画質が落ちてしまいます。
あまり手の込んだものを描いても意味がないし、しかもこの作品のように何枚も画像が必要な時は、いかに要領良く?ツボを押さえて描くか、というのも現実的には大事です。
こういう時、AzPainter2くらいの画像編集ソフトって、本当に「ちょうどいいな」と思います。
気楽にチャチャッと描けますので。
(なお動画は、共有を前提にYouTubeで公開してますので、御自由にブログ等に貼っていただけます)
打ち込みはフリーソフトのDomino、イラストはAzPainter2、動画編集にはWindowsXPのムービーメーカー2を使っています。
Windowsムービーメーカーで編集するなら、640×480でイラストを描き、そのままの大きさでWMVで保存、YouTube等にアップすればいいと思います。
動画共有サイトでは、最終的にかなり画質が落ちてしまいます。
あまり手の込んだものを描いても意味がないし、しかもこの作品のように何枚も画像が必要な時は、いかに要領良く?ツボを押さえて描くか、というのも現実的には大事です。
こういう時、AzPainter2くらいの画像編集ソフトって、本当に「ちょうどいいな」と思います。
気楽にチャチャッと描けますので。
(なお動画は、共有を前提にYouTubeで公開してますので、御自由にブログ等に貼っていただけます)
PR
AzPainter2の正式版が出ました~♪
なかなかじっくり絵を描く時間(と気力?)がないのですが、ベータ版の時から、ちょこちょこいじって楽しんでいます。
今までのAzPainterでは難しかった、絵手紙風イラスト。↓↓↓

ペンタブレットの筆圧感知に対応・・・とうことで、アナログ画材で普通に描く感覚で制作できるようになったのが嬉しいですね。
個人的には、高倍率の時1ピクセルごとのグリッドが表示できる(自分はドット絵の時、グリッドがある方が好みなので)のと、縮小表示でも選択枠が見えるようになったのが嬉しいです。
AzPainter2用の講座サイトは、「AzPainter使い倒し」とは違った方向から攻めよう(笑)かな?などと考えていますが・・・。
今までは「●●するには◇◇します」でしたが、今度は「●●の機能を使うと◇◇ができます」にするとか。
ただ今年は「ヘンデルWeb祭り」の方で忙しいので、すぐには無理っぽいです。
ゆっくりネタを考えて、来年の前半あたりになるかもしれません。
「AzPainter使い倒し」の方、AzPainter1.36でないとできない技も含めて、当分は更新を続けます。
どうぞよろしくお願いいたします。
なかなかじっくり絵を描く時間(と気力?)がないのですが、ベータ版の時から、ちょこちょこいじって楽しんでいます。
今までのAzPainterでは難しかった、絵手紙風イラスト。↓↓↓
ペンタブレットの筆圧感知に対応・・・とうことで、アナログ画材で普通に描く感覚で制作できるようになったのが嬉しいですね。
個人的には、高倍率の時1ピクセルごとのグリッドが表示できる(自分はドット絵の時、グリッドがある方が好みなので)のと、縮小表示でも選択枠が見えるようになったのが嬉しいです。
AzPainter2用の講座サイトは、「AzPainter使い倒し」とは違った方向から攻めよう(笑)かな?などと考えていますが・・・。
今までは「●●するには◇◇します」でしたが、今度は「●●の機能を使うと◇◇ができます」にするとか。
ただ今年は「ヘンデルWeb祭り」の方で忙しいので、すぐには無理っぽいです。
ゆっくりネタを考えて、来年の前半あたりになるかもしれません。
「AzPainter使い倒し」の方、AzPainter1.36でないとできない技も含めて、当分は更新を続けます。
どうぞよろしくお願いいたします。
私は音楽も色々聴くのですが、今年はバロック音楽の大作曲家、ヘンデルの没後250年ということで、ネット上で多種多様の広報活動(と言うと少々大袈裟ですが)をやっています。
・・・ということで、久しぶりにAzPainterでイラストを描いてみました。
(今回、線はAzDrawingを利用しています)

ヘンデルの肖像画をAzDrawingでざっとトレースし、それをAzPainterで開いて「水彩+指先ツール」で色塗り、後はフィルタ等で加工しています。
実はヘンデルを描く時、何が一番難しいかってそれは・・・・・・
バッハと間違えられないようにすることです!(爆)
似たようなものが2つあった時、どうしても人間は「有名な方」だと認識してしまいます。
つまり「白いカツラをつけてる二重アゴのおじさん」を見ると、大抵の人はバッハだと思ってしまうわけですね。
そこをヘンデルと認識してもらうためには、それなりの工夫?が必要だと思うんですが、どうすればいいのかよくわかりません。
漫画的にデフォルメすれば、↓↓↓だと思うんですけど。(^ ^;)

(↑これはAzDrawingで描いています)
なおネット上でヘンデルを盛上げるヘンデルWeb祭りに関しては、以下のサイトをご覧下さい。
どんな形でも参加・協力してくれる方を募集しています。
例えば「ヘンデルのイラストや漫画を描く」でもOKですよ♪
★ ヘンデルWeb祭り企画元サイト
★ 拙ブログヘンデルをもっと楽しむ♪(ウェブリブログ)
★ ヘンデル何でも掲示板(質問・回答・情報提供など)
・・・ということで、久しぶりにAzPainterでイラストを描いてみました。
(今回、線はAzDrawingを利用しています)
ヘンデルの肖像画をAzDrawingでざっとトレースし、それをAzPainterで開いて「水彩+指先ツール」で色塗り、後はフィルタ等で加工しています。
実はヘンデルを描く時、何が一番難しいかってそれは・・・・・・
バッハと間違えられないようにすることです!(爆)
似たようなものが2つあった時、どうしても人間は「有名な方」だと認識してしまいます。
つまり「白いカツラをつけてる二重アゴのおじさん」を見ると、大抵の人はバッハだと思ってしまうわけですね。
そこをヘンデルと認識してもらうためには、それなりの工夫?が必要だと思うんですが、どうすればいいのかよくわかりません。
漫画的にデフォルメすれば、↓↓↓だと思うんですけど。(^ ^;)
(↑これはAzDrawingで描いています)
なおネット上でヘンデルを盛上げるヘンデルWeb祭りに関しては、以下のサイトをご覧下さい。
どんな形でも参加・協力してくれる方を募集しています。
例えば「ヘンデルのイラストや漫画を描く」でもOKですよ♪
★ ヘンデルWeb祭り企画元サイト
★ 拙ブログヘンデルをもっと楽しむ♪(ウェブリブログ)
★ ヘンデル何でも掲示板(質問・回答・情報提供など)
カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Twitterやってます
HP の掲示板情報
ブログ内検索
過去の記事