HP 「AzPainter2を使おう」「AzPainter使い倒し」の連動ブログです
地面&小石のテクスチャの作り方を更新しました。
下ばっかり見ているようですけど・・・(^ ^;)
地面です。 ↓↓↓
さりげなく石が散らばっているのがミソです。
地面テクスチャの作り方はこちら
小石です。 ↓↓↓
色々な大きさの丸い石が、散らばっているイメージです。
丸く盛上げるために、ガウスぼかしをつかっているので、ちょっとピントが甘い写真みたいですが・・・。
完成した後で、全体を縮小して「シャープ」を実行すると、多少クッキリします。
小石テクスチャの作り方はこちら
下ばっかり見ているようですけど・・・(^ ^;)
地面です。 ↓↓↓
さりげなく石が散らばっているのがミソです。
地面テクスチャの作り方はこちら
小石です。 ↓↓↓
色々な大きさの丸い石が、散らばっているイメージです。
丸く盛上げるために、ガウスぼかしをつかっているので、ちょっとピントが甘い写真みたいですが・・・。
完成した後で、全体を縮小して「シャープ」を実行すると、多少クッキリします。
小石テクスチャの作り方はこちら
PR
木製フレームの作り方をアップしました。
木目画像や写真から、四隅を45度の角度で切って合わせた、額が作れます。
上の作例は、木の板の写真を使ってフレームにしています。
フレームに写真をはめたり、影をつける方法は、こちらに掲載してあります。
木目以外でも、何か模様のある画像でフレームを作る時、この方法でやると上手く行くと思います。
本格レース編の作り方をアップしました。
花瓶敷きやコースターのような、円形のレース編画像が簡単に作れます。
ちょっと雑な編み方ですが・・・(^ ^;)
あまり手順が多いのもナンなので、できるだけ簡単な作り方を紹介しています。
特に「波紋」を使うあたりは、一種の手抜き的裏技かもしれません。
まあ大体こんな感じで、レース編っぽいものができるとわかったら、もっと綺麗に、もっと複雑な模様を・・・など、色々工夫してみてください。
(最初のテクスチャを別のものにしてみる、「左右反転」の代わりに「任意回転◆◆度」、重ねるレイヤを増やすなど)
縦横比を変えて縮小すれば、楕円形にもできます。
こんな風に額として利用すると、オシャレですね。↓↓↓
花瓶敷きやコースターのような、円形のレース編画像が簡単に作れます。
ちょっと雑な編み方ですが・・・(^ ^;)
あまり手順が多いのもナンなので、できるだけ簡単な作り方を紹介しています。
特に「波紋」を使うあたりは、一種の手抜き的裏技かもしれません。
まあ大体こんな感じで、レース編っぽいものができるとわかったら、もっと綺麗に、もっと複雑な模様を・・・など、色々工夫してみてください。
(最初のテクスチャを別のものにしてみる、「左右反転」の代わりに「任意回転◆◆度」、重ねるレイヤを増やすなど)
縦横比を変えて縮小すれば、楕円形にもできます。
こんな風に額として利用すると、オシャレですね。↓↓↓
カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Twitterやってます
HP の掲示板情報
ブログ内検索
過去の記事