HP 「AzPainter2を使おう」「AzPainter使い倒し」の連動ブログです
最近、折り紙にハマっています。(^ ^;)
折り紙といっても、子供の手遊びみたいのではありません。
例えばこんなのを折るんです・・・↓↓↓

一瞬ギョッとしますが・・・・・・。
首が三つあるこの不気味な鶴、前川淳著「本格折り紙」という本に、折り図が載っています。
この作品は不切正方形1枚折り、つまり「1枚の正方形の紙に切込みを入れずに折る」ルールに従っています。
首が1つの普通の鶴を知っているだけに、どうやって折るのか不思議ですよね。
実はこの鶴、同じ大きさの紙で折った普通の鶴よりも、かなり小さくなります。
3つの首を作るために、細かく折り込んでいるわけです。↓↓↓

「切り込みOK」や「星型の紙を使う」など、条件を何でもありにすれば、三ツ首だろうがヤマタノオロチだろうが、たいして不思議な折り紙にはなりません。
しかし条件があることで、俄然ミステリーになり、「方法を知りたい」「折ってみたい」という興味が湧いてきます。
(・・・で、本を買っちゃったわけです)
話が飛びますがパソコンの世界でも、「フリーソフトだけで◆◆◆をやる」みたいな情報がよくあります。
この種の情報は有り難いだけでなく、「フリー」にこだわることで出てくる「工夫」に、なるほどな・・・と感心することがしばしばです。
「AzPainter使い倒し」でも、渦巻き星雲や封蝋など、「普通これはPhotoshopでやるでしょ」みたいな画像の作り方を紹介してきました。
Photoshopなら、何が出来ても当然・・・でも、それほど多機能とはいえないAzPainterでも出来るとなると、「どうやって?」という興味が出てきます。
これは、方法を考えている側も同じことで、限られた条件内でモノを考えるって、実はすごく面白いんですよね。
コツは「必ず答えがある」と、信じることです。
この三ツ首の鶴も、最初はとある小説の中でフィクションとして登場したのを、前川氏が「本当にできるかも」と挑戦し、ついに折り方を見つけたのだそうです。
ウソがまことになる・・・ってこのことですね!
折り紙といっても、子供の手遊びみたいのではありません。
例えばこんなのを折るんです・・・↓↓↓
一瞬ギョッとしますが・・・・・・。
首が三つあるこの不気味な鶴、前川淳著「本格折り紙」という本に、折り図が載っています。
この作品は不切正方形1枚折り、つまり「1枚の正方形の紙に切込みを入れずに折る」ルールに従っています。
首が1つの普通の鶴を知っているだけに、どうやって折るのか不思議ですよね。
実はこの鶴、同じ大きさの紙で折った普通の鶴よりも、かなり小さくなります。
3つの首を作るために、細かく折り込んでいるわけです。↓↓↓
「切り込みOK」や「星型の紙を使う」など、条件を何でもありにすれば、三ツ首だろうがヤマタノオロチだろうが、たいして不思議な折り紙にはなりません。
しかし条件があることで、俄然ミステリーになり、「方法を知りたい」「折ってみたい」という興味が湧いてきます。
(・・・で、本を買っちゃったわけです)
話が飛びますがパソコンの世界でも、「フリーソフトだけで◆◆◆をやる」みたいな情報がよくあります。
この種の情報は有り難いだけでなく、「フリー」にこだわることで出てくる「工夫」に、なるほどな・・・と感心することがしばしばです。
「AzPainter使い倒し」でも、渦巻き星雲や封蝋など、「普通これはPhotoshopでやるでしょ」みたいな画像の作り方を紹介してきました。
Photoshopなら、何が出来ても当然・・・でも、それほど多機能とはいえないAzPainterでも出来るとなると、「どうやって?」という興味が出てきます。
これは、方法を考えている側も同じことで、限られた条件内でモノを考えるって、実はすごく面白いんですよね。
コツは「必ず答えがある」と、信じることです。
この三ツ首の鶴も、最初はとある小説の中でフィクションとして登場したのを、前川氏が「本当にできるかも」と挑戦し、ついに折り方を見つけたのだそうです。
ウソがまことになる・・・ってこのことですね!
PR
AzPainter使い倒しのトップページで行っていた、印刷に関するアンケートに、ご協力ありがとうございました。
「AzPainterで作成・編集した画像を印刷することはありますか?」の結果はこちらで見れます。
AzPainter自体に印刷のコマンドがないこともあり、「あまり印刷しない」が半数以上だったのは予想がつきましたが、「プリンタ」を持ってないが16.3%で次点だったのは意外でした。
私もプリンタを持ってなくて、これは稀なことと思ってましたが、結構普通だったんですね。(笑)
4年前初めてパソコンを買う際、「プリンタはそのうち、今はとりあえずパソコンだけ・・・」にして、結局買わないまま今に至っています。
あればそれなりに使うとは思いますが、なくても何とかなるって感じでしょうか。
写真にせよイラストにせよ、プリントアウトすると、それだけモノ(紙)が増えることになるので、デジタルの利点が失われてしまいます。
年賀状をパソコンで作ろうとか、考えたこともないですし。
毎年11月頃になると、出来合いのデザインを満載し、簡単!をうたった「年賀状本」が、書店で大量に平積みになります。
しかし、日頃パソコンで画像を扱ったことがなく、操作も不得手な人なら、昔のように印刷所に頼めばいいのにと思うのは、ワタシだけ・・・?
オリジナルのイラストや写真を使うのならともかく、今さらパソコンで作った年賀状に、「◆◆さんスゴイな~!進んでる!」なんて驚く人はいないと思うし。
こうなるとむしろ、昔ながらの「プリントごっこ」や「芋版」の方が芸もあるし、たくさんの年賀状の中でも目立つかもしれませんね。
「AzPainterで作成・編集した画像を印刷することはありますか?」の結果はこちらで見れます。
AzPainter自体に印刷のコマンドがないこともあり、「あまり印刷しない」が半数以上だったのは予想がつきましたが、「プリンタ」を持ってないが16.3%で次点だったのは意外でした。
私もプリンタを持ってなくて、これは稀なことと思ってましたが、結構普通だったんですね。(笑)
4年前初めてパソコンを買う際、「プリンタはそのうち、今はとりあえずパソコンだけ・・・」にして、結局買わないまま今に至っています。
あればそれなりに使うとは思いますが、なくても何とかなるって感じでしょうか。
写真にせよイラストにせよ、プリントアウトすると、それだけモノ(紙)が増えることになるので、デジタルの利点が失われてしまいます。
年賀状をパソコンで作ろうとか、考えたこともないですし。
毎年11月頃になると、出来合いのデザインを満載し、簡単!をうたった「年賀状本」が、書店で大量に平積みになります。
しかし、日頃パソコンで画像を扱ったことがなく、操作も不得手な人なら、昔のように印刷所に頼めばいいのにと思うのは、ワタシだけ・・・?
オリジナルのイラストや写真を使うのならともかく、今さらパソコンで作った年賀状に、「◆◆さんスゴイな~!進んでる!」なんて驚く人はいないと思うし。
こうなるとむしろ、昔ながらの「プリントごっこ」や「芋版」の方が芸もあるし、たくさんの年賀状の中でも目立つかもしれませんね。
豆知識のコーナーに、グラデーション描画についてと、グラデーションマップで遊ぶを掲載しました。
AzPainterのグラデーション・ツールは、キーと併用して様々な描画ができますが、そのまとめです。
またグラデーションマップは、その仕組みと実際の活用例を紹介しています。
応用技として、こんなサーモグラフィ・ロゴの作り方も掲載しました。↓↓↓

私が最初にグラデーションマップをいじったのは、今は配布中止になっている、Sharakuという画像編集ソフトでした。
当初は「仕組み」がわかっていなかったので、適当にいじって遊んでただけでしたが・・・(笑)
仕組みが理解できれば、広範囲に応用できます。
AzPainter使い倒しでも、画像作成やロゴでグラデーションマップを利用している例がたくさんありますね。
なお(カスタムグラデーションによる)グラデーションマップは、AzPainter2には付いていないので御注意ください。
ですが、単純な2色間のグラデーションマップなら、「フィルタ」⇒「カラー」⇒「描画色-背景色に着色」で代用できます。
AzPainterのグラデーション・ツールは、キーと併用して様々な描画ができますが、そのまとめです。
またグラデーションマップは、その仕組みと実際の活用例を紹介しています。
応用技として、こんなサーモグラフィ・ロゴの作り方も掲載しました。↓↓↓
私が最初にグラデーションマップをいじったのは、今は配布中止になっている、Sharakuという画像編集ソフトでした。
当初は「仕組み」がわかっていなかったので、適当にいじって遊んでただけでしたが・・・(笑)
仕組みが理解できれば、広範囲に応用できます。
AzPainter使い倒しでも、画像作成やロゴでグラデーションマップを利用している例がたくさんありますね。
なお(カスタムグラデーションによる)グラデーションマップは、AzPainter2には付いていないので御注意ください。
ですが、単純な2色間のグラデーションマップなら、「フィルタ」⇒「カラー」⇒「描画色-背景色に着色」で代用できます。
カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Twitterやってます
HP の掲示板情報
ブログ内検索
過去の記事