HP 「AzPainter2を使おう」「AzPainter使い倒し」の連動ブログです
プチ加工のコーナーに、レイヤの不透明部分に影をつける方法の、楽しいバリエーションをアップしました。
まず、水玉の影をつける方法です。 ↓↓↓
ハート型の部分が、透明レイヤに描画してある人物のイラストやフォントだったとして、その後ろの影を涼しそうな水玉(ドット)にできます。
ずっと以前と先日、同様の質問が掲示板にあり、イラストで良く見る手法なので、AzPainterでの作り方を紹介しました。
「トーン変換」を使って、作ります。
もう1つは、不透明部分が立っているように見える影です。 ↓↓↓
こちらは「傾き」を使います。
どちらの加工も、思ったような仕上がりにするには、フィルタの設定値などを色々変えて、何回か試してみるといいと思います。
まず、水玉の影をつける方法です。 ↓↓↓
ハート型の部分が、透明レイヤに描画してある人物のイラストやフォントだったとして、その後ろの影を涼しそうな水玉(ドット)にできます。
ずっと以前と先日、同様の質問が掲示板にあり、イラストで良く見る手法なので、AzPainterでの作り方を紹介しました。
「トーン変換」を使って、作ります。
もう1つは、不透明部分が立っているように見える影です。 ↓↓↓
こちらは「傾き」を使います。
どちらの加工も、思ったような仕上がりにするには、フィルタの設定値などを色々変えて、何回か試してみるといいと思います。
PR
上は、ツタの葉がびっしりと写った写真の一部をトリミングして、縮小した画像です。
これを、縦横に並べてもつなぎ目が目立たないような、シームレス画像にしたいと思います。
まず「シフト」で、X方向とY方向のスライダーを真ん中くらいまで動かし、画像をずらします。 ↓↓↓
十字の線が出ました・・・この画像を今のまま並べると、つなぎ目にこのような線が出てしまうわけです。
これを目立たなくすれば、綺麗なシームレス画像になります。
写真の場合、シームレス化するには「指先ツール」を使うと、上手く行くことが多いでしょう。
自由線の指先ツールを濃度100前後、適当なサイズにします。
拡大表示して、線になって見えている部分を、ドラッグします。
この画像の場合、ツタの葉を描くつもりでツールを動かすと、自然な感じに修正できると思います。
大体いいかな・・・と思ったら、原寸にして確認します。
(プレビューウィンドウを出しておくのもいいですね)
こんな風になりました・・・↓↓↓
念のため、もう一度「シフト」で適当に画像をずらし、不自然な部分がないか確かめます。
保存してから、デスクトップの背景に設定してみると、並べた時の状態がわかりますよ。
ペンタブレットに関するアンケート、先日締め切らせていただきました。
たくさんの投票、ありがとうございます!
結果はこちらで見れます。
使用頻度はともかく、ペンタブレットを「持っている」人が、半分を超えました。
「持ってないけど欲しい」人も3割。
もちろん、あくまで「AzPainter使い倒し」や、忍者アンケートのカテゴリで、グラフィック関連の投票に関心がある人に限っての結果ですが。
一般の人に同様のアンケートをすると、「ペンタブレットって何?」がダントツで1位になるのではと思います。
ペンタブレットは、必ずしも「絵を描く」ためでなくても、普通のパソコンの操作にも使えるので、マウスが苦手な人には、結構便利な入力装置だと思います。
ただ値段が少し高いのが難点なのと、これはこれで「慣れ」が必要なんですが、上手く使えるようになる以前に、投げ出してしまう人もいるようです。
もったいない・・・!(^ ^;)
たくさんの投票、ありがとうございます!
結果はこちらで見れます。
使用頻度はともかく、ペンタブレットを「持っている」人が、半分を超えました。
「持ってないけど欲しい」人も3割。
もちろん、あくまで「AzPainter使い倒し」や、忍者アンケートのカテゴリで、グラフィック関連の投票に関心がある人に限っての結果ですが。
一般の人に同様のアンケートをすると、「ペンタブレットって何?」がダントツで1位になるのではと思います。
ペンタブレットは、必ずしも「絵を描く」ためでなくても、普通のパソコンの操作にも使えるので、マウスが苦手な人には、結構便利な入力装置だと思います。
ただ値段が少し高いのが難点なのと、これはこれで「慣れ」が必要なんですが、上手く使えるようになる以前に、投げ出してしまう人もいるようです。
もったいない・・・!(^ ^;)
今年7月22日に、奄美大島付近で皆既日食が見られます。
日本で皆既日食が見られるのは、46年ぶりだそうです。
それにちなんで、皆既日食画像の作り方をアップしました。
「描く」というよりは「作る」ので、ペンタブレットがなくても、マウスで十分綺麗な画像が作れます。
ただし、(コロナが放射する方向など)天文学的に正確な画像ではないので、あくまで話のネタにとか(笑)、ブログ等でちょっと日食の話題を扱う際の、お飾りとして御利用下さい。
ネットで公開されている日食写真は、通常著作権者に無断では使えませんので。
ついでに、今回の皆既日食に関するサイトを紹介しておきます。
2009皆既日食in奄美(奄美市皆既日食Special Site)
7.22皆既日食中継プロジェクト
以前、海外の皆既日食をネットで生中継するというので、楽しみに見ていたら、皆既に入る直前に中継側の回線トラブルで、画像が止まったままになってしまいました。
ほんとにガッカリでしたが、今回はどうでしょうか?
なおこの皆既日食に関連して、本州でも大きな部分日食が見られます。
鹿児島では食分0.97なので、ほとんど太陽が隠れます。
東京でも0.749・・・ということは、4分の3も欠けるんですね!
ぜひ、晴れることを祈ります。
日本で皆既日食が見られるのは、46年ぶりだそうです。
それにちなんで、皆既日食画像の作り方をアップしました。
「描く」というよりは「作る」ので、ペンタブレットがなくても、マウスで十分綺麗な画像が作れます。
ただし、(コロナが放射する方向など)天文学的に正確な画像ではないので、あくまで話のネタにとか(笑)、ブログ等でちょっと日食の話題を扱う際の、お飾りとして御利用下さい。
ネットで公開されている日食写真は、通常著作権者に無断では使えませんので。
ついでに、今回の皆既日食に関するサイトを紹介しておきます。
2009皆既日食in奄美(奄美市皆既日食Special Site)
7.22皆既日食中継プロジェクト
以前、海外の皆既日食をネットで生中継するというので、楽しみに見ていたら、皆既に入る直前に中継側の回線トラブルで、画像が止まったままになってしまいました。
ほんとにガッカリでしたが、今回はどうでしょうか?
なおこの皆既日食に関連して、本州でも大きな部分日食が見られます。
鹿児島では食分0.97なので、ほとんど太陽が隠れます。
東京でも0.749・・・ということは、4分の3も欠けるんですね!
ぜひ、晴れることを祈ります。
カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Twitterやってます
HP の掲示板情報
ブログ内検索
過去の記事