HP 「AzPainter2を使おう」「AzPainter使い倒し」の連動ブログです
野良猫の写真を撮りに出たら、綺麗なガクアジサイが咲いていたので、ついでに撮影してきました。
ソフトライト合成を使って色味を強調してから、画像の周囲だけボカして、雰囲気を出しています。
ぼかしはレンズぼかし、アルファ操作に使うグラデーションは(円形ではなく)矩形を使いました。
あまり花好きの方ではないですが、アジサイは好みの色だし、梅雨を彩ってくれるので、好きな花です。
これで、葉の上にカタツムリが乗っていたら、最高なんですが・・・。
ソフトライトで写真にメリハリを出す方法
画像の周囲だけボカす方法(その1)
画像の周囲だけボカす方法(その2)
ソフトライト合成を使って色味を強調してから、画像の周囲だけボカして、雰囲気を出しています。
ぼかしはレンズぼかし、アルファ操作に使うグラデーションは(円形ではなく)矩形を使いました。
あまり花好きの方ではないですが、アジサイは好みの色だし、梅雨を彩ってくれるので、好きな花です。
これで、葉の上にカタツムリが乗っていたら、最高なんですが・・・。
ソフトライトで写真にメリハリを出す方法
画像の周囲だけボカす方法(その1)
画像の周囲だけボカす方法(その2)
PR
画像のプチ加工のコーナーに、湯気を作るをアップしました。
それっぽい湯気を、ブラシで描くのは意外と難しいですが、ここでは毎度大活躍の「雲模様」と、「波形」フィルタで作っています。
白い湯気を元画像に反映させるのには、「スクリーン」合成です。
これは「雨」「雪」「霧」などと同じですね。
工夫すれば、こんなものも作れます。 ↓↓↓
それっぽい湯気を、ブラシで描くのは意外と難しいですが、ここでは毎度大活躍の「雲模様」と、「波形」フィルタで作っています。
白い湯気を元画像に反映させるのには、「スクリーン」合成です。
これは「雨」「雪」「霧」などと同じですね。
工夫すれば、こんなものも作れます。 ↓↓↓
「極座標」という変形系フィルタがあります。
AzPainter以外でも、ある程度のフィルタを装備している画像編集ソフトには、たいていこの「極座標」が付いています。
何か画像を用意して実行してみると、ワケがわからないように大きく変形してしまうので、「これって一体何がどうなるフィルタなの?」と不思議に思っている方も多いかもしれません。
「極座標」は、世界地図の画像で実験してみると、その意味が良くわかります。
例えばこの世界地図に・・・・・・
極座標フィルタを実行すると、こうなります。
↓↓↓(透明部分は、後で緑色に塗りつぶしています)
北極から見たような地図に変形しましたね。
これが「極座標」の意味です。
これでどのように変形するのか、何となくつかめたと思います。
下左の画像に極座標を使うと、右のような集中線になるのも理解できますよね。
(「背景」を「端の色」にしています)↓↓↓
「極座標」は他にも、直線に並んだものを円弧にするのにも使えます。
例はこちら↓↓↓
アーチ型文字~ロゴ作成
AzPainter以外でも、ある程度のフィルタを装備している画像編集ソフトには、たいていこの「極座標」が付いています。
何か画像を用意して実行してみると、ワケがわからないように大きく変形してしまうので、「これって一体何がどうなるフィルタなの?」と不思議に思っている方も多いかもしれません。
「極座標」は、世界地図の画像で実験してみると、その意味が良くわかります。
例えばこの世界地図に・・・・・・
極座標フィルタを実行すると、こうなります。
↓↓↓(透明部分は、後で緑色に塗りつぶしています)
北極から見たような地図に変形しましたね。
これが「極座標」の意味です。
これでどのように変形するのか、何となくつかめたと思います。
下左の画像に極座標を使うと、右のような集中線になるのも理解できますよね。
(「背景」を「端の色」にしています)↓↓↓
「極座標」は他にも、直線に並んだものを円弧にするのにも使えます。
例はこちら↓↓↓
アーチ型文字~ロゴ作成
カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Twitterやってます
HP の掲示板情報
ブログ内検索
過去の記事