HP 「AzPainter2を使おう」「AzPainter使い倒し」の連動ブログです
通常パソコンでは画像を「色の点」として扱い、各色をR(赤)G(緑)B(青)3色の、光の強さ(濃度)で表現しています。
例えば黄色は、RGBカラーで(255、255、0)・・・といったぐあいです。
255が最大濃度で、0は「無し」ですね。
普通のカラー画像も、RGBそれぞれの「チャンネル」に分解することができます。
一部の画像編集ソフトには、チャンネルごとの画像を簡単に参照&編集できる機能がついていますが、AzPainterにはそれがありません。
ですが次の方法で、RGBチャンネルに分解することができます。
まず適当なカラー画像を開いて、そのレイヤを2枚複製し、全体で3枚の同じレイヤを作ります。
その1番上のレイヤに対し「RGB調整」で、下のようにR以外を-255にしてOKします。
これでRチャンネルだけの画像になりました。
続いて他の2枚のレイヤもそれぞれRGB調整で「G以外を-255」「B以外を-255」にします。
これで3つのチャンネルに分解できました。
光の三原色は加算混合なので、上2枚のレイヤ合成モードを「加算」にします。
(一番下のレイヤは「通常」のままでOKです)
すると、元の画像と同じになりましたね。 ↓↓↓
以上は単なる「実験」ですが、実はこのRGB分解した画像を使うと、面白い加工ができるんです。
それはフィルタを、RGBチャンネルごと(あるいは一部のチャンネルだけ)に適用する方法です。
「水晶」フィルタを使った例です。
左は元写真にそのまま、右はRGBに分解した3枚のレイヤそれぞれに、「水晶」を初期設定で適用した後、加算合成したものです。 ↓↓↓
全然結果が違いますね。
写真を絵画風に加工する際などに、応用できるテクニックだと思います。
例えば黄色は、RGBカラーで(255、255、0)・・・といったぐあいです。
255が最大濃度で、0は「無し」ですね。
普通のカラー画像も、RGBそれぞれの「チャンネル」に分解することができます。
一部の画像編集ソフトには、チャンネルごとの画像を簡単に参照&編集できる機能がついていますが、AzPainterにはそれがありません。
ですが次の方法で、RGBチャンネルに分解することができます。
まず適当なカラー画像を開いて、そのレイヤを2枚複製し、全体で3枚の同じレイヤを作ります。
その1番上のレイヤに対し「RGB調整」で、下のようにR以外を-255にしてOKします。
これでRチャンネルだけの画像になりました。
続いて他の2枚のレイヤもそれぞれRGB調整で「G以外を-255」「B以外を-255」にします。
これで3つのチャンネルに分解できました。
光の三原色は加算混合なので、上2枚のレイヤ合成モードを「加算」にします。
(一番下のレイヤは「通常」のままでOKです)
すると、元の画像と同じになりましたね。 ↓↓↓
以上は単なる「実験」ですが、実はこのRGB分解した画像を使うと、面白い加工ができるんです。
それはフィルタを、RGBチャンネルごと(あるいは一部のチャンネルだけ)に適用する方法です。
「水晶」フィルタを使った例です。
左は元写真にそのまま、右はRGBに分解した3枚のレイヤそれぞれに、「水晶」を初期設定で適用した後、加算合成したものです。 ↓↓↓
全然結果が違いますね。
写真を絵画風に加工する際などに、応用できるテクニックだと思います。
PR
GIFとPNGの透過色をアップしました。
Webサイトで使うアイコンやロゴ画像などは、色々な背景色の部分で使い回せるように、画像中の1色(たいていは背景部分)を透過指定して作ることがあります。
透過色を指定できる画像形式はGIFとPNGですが、AzPainterでの保存方法と、その注意点を説明しています。
この「透過」は、画像初心者の方がつまづきやすい&誤解が多い点なんですよね。
透過指定できるのは1色だけ、半透明にはできない、実際に「透明」になっているわけではない、画像はあくまで「矩形」・・・などの点に注意してください。
それから、影をつけて作ったロゴの背景を透過し、サイトに表示したら白い縁がとか、絵の周りに汚いゴミ?が・・・なんて経験はありませんか?
例えばこんな失敗・・・ ↓↓↓
こうなってしまう理由と、その解決方法についても説明しています。
Webサイトで使うアイコンやロゴ画像などは、色々な背景色の部分で使い回せるように、画像中の1色(たいていは背景部分)を透過指定して作ることがあります。
透過色を指定できる画像形式はGIFとPNGですが、AzPainterでの保存方法と、その注意点を説明しています。
この「透過」は、画像初心者の方がつまづきやすい&誤解が多い点なんですよね。
透過指定できるのは1色だけ、半透明にはできない、実際に「透明」になっているわけではない、画像はあくまで「矩形」・・・などの点に注意してください。
それから、影をつけて作ったロゴの背景を透過し、サイトに表示したら白い縁がとか、絵の周りに汚いゴミ?が・・・なんて経験はありませんか?
例えばこんな失敗・・・ ↓↓↓
こうなってしまう理由と、その解決方法についても説明しています。
ペンタブレットの筆圧感知に対応した、AzPainter2のベータ版が公開されています。
各ウィンドウのインターフェイスやメニューがスッキリ整理され、タブで切り替えられるパレットなど、便利な機能も追加されています。
ざっと試してみたところ、今まで「AzPainter使い倒し」で紹介してきた加工や画像作成等のテクニックに関しては・・・
1.AzPainter2でもほぼ同様にできるもの
2.AzPainter2ではできないもの
・・・に分かれるようです。
2は、カスタムグラデーションやグラデーションマップ、45度軸対称コピーなど、AzPainter2で一部なくなった機能があるためです。
ただし方法を工夫すれば、結果として同様のものが作れる可能性はありますが。
1に関しても、メニューの表記や位置、各ウィンドウの見た目が変更されているので、現在の「AzPainter使い倒し」の説明ですと、特に初心者の方にはわかりづらいと思います。
そこであくまで現時点での話ですが、今の「AzPainter使い倒し」のサイトは残したままで、新たにAzPainter2の解説サイトを別途立ち上げようかな・・・などと考えているところです。
1、今の「AzPainter使い倒し」で、まだ(目次にはあげてあるが)未掲載のもののうち、重要なものやAzPainterでないとできない技は、出来るだけ早くアップする
2、AzPainter2用の新サイトでは、「AzPainter使い倒しで紹介した技のうち、基本的なものや応用範囲が広いもののAzPainter2用改訂版」と(AzPainter2用)「新技」をアップする
・・・みたいな感じでしょうか。
正式版公開後は、ユーザーは徐々にAzPainter2の方に移行すると思われるので、新サイトを立ち上げたら「どちらでもできる技」はAzPainter2用にしか記事をアップしない・・・かもしれません。
まあ、このあたりは状況を見て考えようと思います。
(私自身、当分は両ソフトを併用することになりそうですし)
「AzPainter使い倒し」やAzPainter2用の新解説サイトに関し、御意見・御希望などありましたら、AzPainter使い倒し掲示板の方へ、どうぞお気軽に書き込んでください。
各ウィンドウのインターフェイスやメニューがスッキリ整理され、タブで切り替えられるパレットなど、便利な機能も追加されています。
ざっと試してみたところ、今まで「AzPainter使い倒し」で紹介してきた加工や画像作成等のテクニックに関しては・・・
1.AzPainter2でもほぼ同様にできるもの
2.AzPainter2ではできないもの
・・・に分かれるようです。
2は、カスタムグラデーションやグラデーションマップ、45度軸対称コピーなど、AzPainter2で一部なくなった機能があるためです。
ただし方法を工夫すれば、結果として同様のものが作れる可能性はありますが。
1に関しても、メニューの表記や位置、各ウィンドウの見た目が変更されているので、現在の「AzPainter使い倒し」の説明ですと、特に初心者の方にはわかりづらいと思います。
そこであくまで現時点での話ですが、今の「AzPainter使い倒し」のサイトは残したままで、新たにAzPainter2の解説サイトを別途立ち上げようかな・・・などと考えているところです。
1、今の「AzPainter使い倒し」で、まだ(目次にはあげてあるが)未掲載のもののうち、重要なものやAzPainterでないとできない技は、出来るだけ早くアップする
2、AzPainter2用の新サイトでは、「AzPainter使い倒しで紹介した技のうち、基本的なものや応用範囲が広いもののAzPainter2用改訂版」と(AzPainter2用)「新技」をアップする
・・・みたいな感じでしょうか。
正式版公開後は、ユーザーは徐々にAzPainter2の方に移行すると思われるので、新サイトを立ち上げたら「どちらでもできる技」はAzPainter2用にしか記事をアップしない・・・かもしれません。
まあ、このあたりは状況を見て考えようと思います。
(私自身、当分は両ソフトを併用することになりそうですし)
「AzPainter使い倒し」やAzPainter2用の新解説サイトに関し、御意見・御希望などありましたら、AzPainter使い倒し掲示板の方へ、どうぞお気軽に書き込んでください。
カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Twitterやってます
HP の掲示板情報
ブログ内検索
過去の記事